アサプラヘッド
アサプラヘッドの種類&特徴、厚さやコーティングの仕様等々、モデル名も含め解説してみました。
製品コード(モデル名)の見方
アサプラヘッドの製品コード(モデル名)を詳しく説明します。
例えば以下のような製品コード、
PE-250C14
最初の「PE」がタイプです。PE = LC Head。
250は厚さ。 Cはコーテッド。
14はヘッドの口径(インチ)です。
Headタイプ
以下のようなタイプがあります。
-
SL Head - アラミド繊維(テクノーラ®)を基材とした繊維ヘッド
TEから始まるコード -
LC Head - 熱加工されたフィルムによるヘッド
PEから始まるコード -
ST Head - スタンダードなフィルムによるヘッド
STから始まるコード -
S2 - 2plyヘッド
S2から始まるコード -
M2 - マーチング用の2plyヘッド
M2から始まるコード -
Origin - 本皮ヘッド
Originから始まるコード
厚さ
LC HeadとST Headは厚さが製品コードとなっています。
-
075
スネアサイド専用の厚さです。薄すぎるために打面には向きません。
-
150
打面にも使用できるヘッドとしては最も薄いものです。
ボトム用、およびタム兼スネアとして使用する場合には最適かもしれません。
※ST Headのみ -
175
REMO Diplomatよりも薄いヘッドです。
※ST Headのみ -
188
一般的に薄いと言われる厚みです。
フィルムヘッドが登場した時期〜1970年代まではこの厚さが標準でした。
おおよそREMO Diplomatと同じ厚さです。 -
250
現在標準的な厚さです。
REMO Ambassadorと同じ厚さです。 -
300
厚めのヘッドです。
アサプラ以外の厚めのヘッドよりレスポンスが良く高域も失わず、サステインも250同様にあります。
SL Headは厚さが000〜02となっています。
LC HeadやST Headのフィルムヘッドと異なり、厚さによって音質や特徴が異なります。 000が最も薄く、00・01・02の順に厚くなります。
-
000
繊維の織りが見えるほど薄いヘッドです。
極めて早いアタック、長いサステインと豊かな高域が特徴です。
繊維の織りが見えるため、ブラシ奏法には向いていないかもしれません。 -
00
薄めではあるものの、ほぼ標準的な音です。
00が薄いのか標準なのかの判断は人によって異なります。
ASPRは薄いとしています。middlecentre instrumentsは標準厚としています。
早いアタック、ほどよいサステイン、ナチュラルな音が特徴です。 -
01
標準的な厚さ&音です。
ASPRは標準厚としています。middlecentre instrumentsは厚めとしています。
自然なアタック、短めのサステイン、太めの音が特徴です。
レコーディングでコンプレッサーとゲートをかけたようなバランスの良い音が特徴です。 -
02
SL Headで最も厚いヘッドです。
太いアタック、短めのサステイン、和太鼓のような太く重い音が特徴です。
コーティング
SL Head、LC Head、ST Headの製品コードは一部を除いて共通です。
-
C - コーテッド
SL HeadとST Headはホワイトコート、LC Headはエクパンドコートが基本です。
ホワイトコートは硬め、エクスパンドコートは柔らかめです。ホワイトコートは高域の鋭さのあるモダンな音です。
ブラシサウンドも高域寄りで、分離がはっきりします。エクスパンドコートは暖かくクラシカルな音です。
ブラシサウンドも柔らかく、音量は大きめです。 -
T - クリア
LC Head、ST Head共に共通です。
SL Headにはありません。 -
D - ドット
センタードット付きのヘッドです。
太いアタックと高い耐久性をもたらします。 -
CW - ホワイトコーテッド※LC Headのみ
ホワイトコートされたLC Head専用のコードです。
ヘッド材
LC Headは熱加工(アニールド)されたフィルム、ST Headは熱加工なしのプレーンなフィルムです。
ST HeadにはSWフィルム(乳白色の柔らかいフィルム)のラインナップもあります。
S2・M2は2plyのフィルムヘッドです。
SL Headはアラミド繊維(テクノーラ®)を基材とした繊維ヘッドです。
Originは本皮です。
詳しくはOriginページをご覧ください。
-
アニールド(熱加工)フィルム = LC Head
熱加工されたフィルムは分子が整い、各方向へのテンションが均一になります。
同時に若干硬度が増すので、オープンな高域の広がりとタッチの硬さがあります。 -
プレーンフィルム = ST Head
熱加工されていないプレーンフィルムはより柔軟です。
標準的なヘッドです。 -
SWフィルム = ST Head
SWフィルムは「ST-○○○SW○」という型番です。
SWフィルムはそのものが柔らかく、プレーンフィルムより「もちっ」とした音が得られます。
フィルムの性質上、Ludwigのオールドヘッドに似ています。
アサプラヘッドのサウンドデザイン
アサプラヘッドは、基材(フィルム・繊維)、厚さ、コーティングから、考え得るあらゆる音を実現しています。
以下はコーディネイト例です。
-
1960年代のジャズスタイル
当時のヘッドの標準は188の薄さで、概ねコーテッドでした。
スネアのバターサイドはPE-188CかPE-250C。
タムは上下ともPE-188Cか、ボトムにST-150やST-175も考えられます。
エクスパンドコートの方が柔らかく中域の倍音が豊富なので、特に打面側はLC Headがおすすめです。 -
1970年代のロックスタイル
より音が大きく厚い250が主流になった時代です。
打面側はST-250SWC(ホワイトフィルム&ホワイトコート)が最適です。
1960年代と同様にドラムキット全体をひとつの楽器と考えていたので、タムのボトムも広がりのあるコーテッドが適します。 -
1980年代のニューウェーブ・フュージョンスタイル
タム類の深さが増し、ドラムのレコーディング方法も変わった時代です。
タムのヘッドはクリアが中心となり、センタードットも一般的になりました。
各タムやスネアの分離を最優先とするので、コーテッドは好まれませんでした。
スネア以外はクリア、およびクリア&ドットがお勧めです。